コラム 育児に必要な道具、パパ目線で選んでみた 2024年5月12日 育児を始めたばかりの頃、どんな道具が必要なのか分からず、たくさんのアイテムを買ってしまいました。 でも、実際に使ってみると、どれが本当に役立つのかが見えてきました。 今回は、パパ目線で「これが便利だ!」と思った育児道具を紹介したいと思います。 まず、私が最も重宝したのが「おむつ替えシート」です。 おむつ替えは何度も繰り... ippei
コラム 初めての育児休業、実際にやってみたこと 2024年5月5日 初めて育児休業を取る決断をしたとき、正直なところ不安が大きかったです。 仕事を休むことに対する心配や、育児がうまくできるかどうかの不安が入り混じっていました。しかし、いざ休業に入ってみると、実際にはたくさんの新しい経験をすることができました。 まず、育児の大変さを肌で感じました。 赤ちゃんの世話は思った以上に手がかかり... ippei
コラム 子どもとの大切な時間をどう作るか 2024年5月3日 育児をしていると、どうしても仕事や家事に追われて、子どもとの時間が足りないと感じることがあります。 忙しい日々の中で、子どもとの大切な時間を作ることは簡単ではありませんが、意識的にその時間を作ることが大切だと思います。 例えば、仕事から帰ってきた後や休日には、できるだけ子どもと一緒に過ごす時間を確保するようにしています... ippei
コラム 母親に負けない!パパの育児奮闘記 2024年4月28日 育児の現場では、どうしても母親が主導となることが多いものです。 母親は、赤ちゃんのお世話を常にしている姿が当たり前になり、父親としてはどうしても後れを取っている気がしてしまうことがあります。 でも、だからこそ私は、育児に積極的に参加することを心がけています。 おむつ替えや夜泣きの対応、お風呂タイムなど、できる限りのこと... ippei
コラム 育児のストレス、どう乗り越えるか 2024年4月21日 育児は楽しいことばかりではありません。 特に夜泣きや体調不良が続くと、どうしてもストレスが溜まっていきます。 最初の頃は、何とか乗り越えようと必死になっていましたが、次第に疲れがたまり、どうしてもイライラしてしまうことが増えました。 そんな時、パートナーとお互いの気持ちを話すことが大切だと感じました。 どんなに忙しくて... ippei
コラム 子どもの笑顔に支えられて 2024年4月14日 子どもが生まれてから、毎日が新しい発見の連続です。 最初は育児に慣れず、何をしても不安でした。 夜泣きに悩まされ、育児の疲れが溜まっていく中で、時折「これで大丈夫かな?」と自問自答することもありました。 でも、子どもがふと笑顔を見せてくれる瞬間、すべての悩みが吹き飛びます。 笑顔を見せるたびに、疲れが癒され、また明日も... ippei
コラム 子どもと一緒に始める趣味活動 2024年4月6日 子どもと一緒に趣味を楽しむことは、親子の絆を深める素晴らしい方法です。 例えば、絵を描くことや音楽を楽しむ活動は、子どもの創造力を伸ばすきっかけになります。 家族みんなで料理に挑戦するのも楽しい方法です。 子どもが簡単な作業を手伝うことで、達成感を感じさせることができます。 また、料理の工程を通じて食材や栄養について学... ippei
コラム 子どもを抱っこするための体力作り 2024年3月31日 子育て中に、子どもを抱っこする機会は数え切れません。 特に赤ちゃんの頃は、長時間の抱っこが必要になることもあります。 そのため、体力をつけることが重要です。 まずは日常的な運動を取り入れましょう。 ウォーキングや軽いストレッチは、筋力を維持するのに役立ちます。 特に腰や腕、背中の筋肉を鍛えると、抱っこの負担が軽減されま... ippei
コラム パパとしての育児の楽しみとやりがい 2024年3月24日 子育てにおいて、パパが関わることで得られる喜びは計り知れません。 赤ちゃんが初めて笑顔を見せてくれた瞬間や、最初の一歩を踏み出したときの感動は、一生忘れられない思い出となります。 日々の育児では、子どもと一緒に遊んだり、お風呂に入れたりする中で絆が深まります。 特に仕事終わりに子どもの「おかえり」という笑顔を見ると、一... ippei
コラム 子どもの集中力を伸ばす簡単な方法 2024年3月17日 子どもの集中力を育てるためには、環境作りが重要です。 静かで落ち着いた場所を用意し、子どもが興味を持つ活動を見つけることが第一歩です。 例えば、絵本の読み聞かせや簡単なパズル、積み木遊びなどは集中力を高めるのに最適です。 また、子どもの年齢や興味に合わせた知育玩具を選ぶことも効果的です。 これにより、楽しみながら自然に... ippei